酸素魚雷
幻の秘密兵器_1
6.2 「幻の秘密兵器」 木俣滋郎著 光人社 初版:1998年8月15日
著者:木俣滋郎
発行:光人社
初版:1998年 8月15日
※ 1977(昭和52)年12月広済堂出版から発行された単行本の文庫版である。
>実際に物が燃える時に必要となるのは空気そのものではなく、空気の五分の一を占める
>酸素だけである。
>列国海軍が使っている空気―石油系の蒸気魚雷は、残り五分の四の窒素を余計なお
>荷物として走らせているわけだ。不必要な物まで運ぶ必要はない。
>そこで、各国は空気を排し、酸素だけを詰めた魚雷を開発しようとした。
>だが、「酸素魚雷」、点火するとすぐ爆発事故を起こしてしまうのだ。
>
> ― 中略 ―
>
>まず、空気で動かしておき、しだいに酸素を供給すれば魚雷が爆発を起こさないことが、
>研究の末に判明した。
>酸素を使用していることは、絶対の秘密だった。そのため、酸素という文字を秘し、”第
>二空気”と称したほどだ。空気魚雷と違い酸素魚雷ははじめ空気、のちに酸素をエン
>ジンへ供給するため、機構的には複雑なものになった。
「連合艦隊 潜水艦」と同じ、木俣滋郎氏の著作である。
魚雷の具体的な構造図等は一切なく、原動機をエンジンと記しているだけなので、内燃機
関なのか外燃機関なのかは判別不明である。
ただし、
・ 空気と石油を使用する魚雷が「蒸気魚雷」であること。
・ 酸素魚雷は、最初に空気で起動し、その後徐々に純酸素を供給していること。
・ 「酸素」という名称は使わず、「第二空気」と呼称していたこと。
といった、興味深い情報も記載されている。
なお、この後に出版された資料で、酸素魚雷は液体酸素を使用していたとする珍説が登
場しているが、少なくとも1977年時点では、酸素魚雷の酸素は気体と認識されていたこ
とが判る。
←BACK HEAD NEXT→