酸素魚雷
魚雷の制御
8. 魚雷の自動制御
魚雷は、基本的に発射した方向に向かって直進するが、遠方の目標を攻撃する場合には、
海流、他の艦船の航行波などの外乱の影響を受けるため、発射方向に向かって直進すると
は限らない。
また、戦艦、巡洋艦、商船など艦船のサイズによって喫水の深さが異なるうえ、舷側部には
装甲板で防御されているため、なるべく喫水線下の部分に命中させる方が好ましい。
そこで魚雷の深度を目標によって調整する訳であるが、あまり深く設定すると、艦底部を通
過してしまう。
電子技術が発展した現代であれば、深度センサやレーザ―ジャイロの信号データを電子制
御装置で演算し、適正な制御信号によって、アクチュエータを動かして、魚雷の方向を補正
することができる。
第二次大戦後電子技術が飛躍的に進歩するまでの間、ホワイトヘッドの発明から酸素魚雷
に至るまで、機械式の自動制御装置が使われていた。
本節では、ロストテクノロジーとなった機械式自動制御の概略について、説明する。
8.1 深度調整機構
8.2 方向制御機構
←BACK HEAD NEXT→