酸素魚雷
蒸気機関_1
1.1 蒸気機関の基本
ジェームズ・ワットが発明した往復動蒸気機関は、従来の風車や水車のように海岸や川岸
といった場所の制約を受けずに設置できたため、工場で機械を動かす動力源として盛んに
使用されるようになった。
そこで、原動機の基礎中の基礎として、蒸気機関の基本原理について説明する。
0)蒸気機関:初期状態
ボイラ:水を入れた密閉容器で、熱源で加熱して水蒸気を発生させる。
シリンダ:内部をピストンが往復運動するための密閉ケースである。
ピストン:シリンダ内の圧力を受けて往復運動に変換する。本図は、 ピストン下部にロッド
の付いたクロスヘッドと呼ばれるタイプである。
ロッドピン:クロスヘッドとコンロッドを連結する部品で、クロスヘッドとコンロッドはピンを介し
て自由に回転することができる。
コンロッド:クロスヘッドをクランクシャフトと連結する部品で、正式にはコネクティングロッド
(連接棒)。
クランクピン:コンロッドとクランクシャフトを連結する部品で、コンロッドとクランクシャフトはピン
を介して自由に回転することができる。
クランクシャフト:ピストンが受けた力を回転運動に変換する。
バルブ A ~ D:パイプの長さ方向に動かすとバルブが開き、直角方向に動かすとバルブが
閉じる。
図では、バルブ A ~ D はすべて開いており、ボイラで発生した蒸気はシリンダの上側、下側
均等に流れているので、ピストンはシリンダの中央部で停止している状態である。
1)蒸気機関:ピストン上昇行程
バルブ A ~ D が開いている状態から、バルブ B,C を閉じる。
すると、ボイラで発生した蒸気は、バルブ D を通って、シリンダ下部に流れるため、蒸気の圧
力はピストン下側に作用して、ピストンを上側に押し上げることになる。ピストンの上昇に伴っ
て、コンロッドも引き上げられ、クランクシャフトが回転することになる。
一方、シリンダ上部の残留蒸気は、バルブ A を通って外部に排出される。
2)蒸気機関:ピストン下降行程
ピストンが上昇しきった時点で、今度は、バルブ A,D を閉じ、バルブ B, C を開ける。
すると、ボイラで発生した蒸気は、シリンダ上部に流れ込むため、蒸気の圧力はピストン上側
に作用してピストンを下側に押し下げることになる。ピストンの下降に伴って、コンロッドも引き
下げられ、クランクシャフトには引き続いて回転することになる。
一方、シリンダ下部の残留蒸気は、バルブ C を通って、外部に排出される。
3)蒸気機関:ピストン上昇行程
ピストンが下降しきった時点で、今度は、バルブ A,D を開け、バルブ B, C を閉じる。
すると、ボイラで発生した蒸気は、シリンダ下部に流れ込むため、蒸気の圧力はピストン下側
に作用してピストンを上側に押し上げることになる。ピストンの上昇に伴って、コンロッドも引き
上げられ、クランクシャフトには引 き続いて回転することになる。
一方、シリンダ上部の残留蒸気は、バルブ A を通って、外部に排出される。
以上のように、ピストンの上昇、下降のタイミングに合わせて、4つのバルブ A, B, C, D を
開閉することによって、クランクシャフトが回転を続けることになる。
←BACK HEAD NEXT→